横溝正史エンサイクロペディアを閲覧いただき、誠にありがとうございます。 2024年6月13日、横溝正史クロニクル開設から数えて26周年を迎え、年1シリーズ第26弾!をお届けいたします。今年は間に合いました(^^;)。 | |
近年、横溝正史作品が英訳され世界(とりわけ英語圏)に向けて、紹介されている。 「犬神家の一族」→ Inugami Curse, 2019/11(=The Inugami Clan, 2003) 「本陣殺人事件」→ The Honjin Murders, 2019/11 「八つ墓村」→ The Village of Eight Graves, 2021/11 「獄門島」→ Death on Gokumon Island, 2022/6 「悪魔が来りて笛を吹く」→ The Devil's Flute Murders, 2023/6 「悪魔の手毬唄」→ The Little Sparrow Murders, 2024/6 | |
| |
しかし、横溝正史は翻訳者でもあった。横溝正史が「最後の探偵作家」である前に、一流の翻訳者でもあったことを、広く世間に周知できないものだろうか。 横溝正史が翻訳した作品に関し、幸いなことに既にその作品リストが存在する。翻訳家・横溝正史の偉業が年代順に記された「横溝正史翻訳リスト」ならびに「翻訳リスト 付記」(浜田知明)は、昭和ミステリ秘宝『横溝正史翻訳コレクション 鐘乳洞殺人事件/二輪馬車の秘密』(扶桑社文庫, 2006/12)に収録されている。この文庫は現在品切れ・絶版状態だが、POD(Print On Demand)版やKindle(電子書籍)版が入手可能である。この「横溝正史翻訳リスト」を師と仰ぎ見るだけでも、横溝正史翻訳作品群の多さに感嘆し、ぜひともその翻訳作品をすべて読んでみたいと、抑えがたい欲望に駆られるのは筆者だけではないだろう。 長谷部史親は、「昭和翻訳者列伝 探偵小説雑誌を中心に」(雑誌「翻訳の世界」1989年1月号)の「編集長=名訳者、『新青年』の巨人たち」項で、翻訳家としての横溝正史を次のように紹介している。 横溝正史(1902-1981)の場合は、なんといっても作家としての業績が群を抜いているので、編集者・翻訳者として語られる機会に恵まれないが、大正11年(1922)のロバート・ウィントン(Robert Winton)の『二つの部屋』を皮切りに、『新青年』誌上に少なからぬ翻訳を載せている。原作者はビーストン(L. J. Beeston)、マッカレー(Johnston McCully, 1883-1958)などが多い。また博文館が昭和6年(1931)に創刊した新雑誌『探偵小説』の編集を延原謙から引き継いだ際には、前出の雨村訳のクロフツの『樽』をはじめ、海外の名作長篇の一挙掲載を精力的に推進した。同誌そのものは、やはり市場が育っていなかったせいもあって、一年に満たないうちに終焉を迎えたものの、推理小説界に与えた刺激は大きいものがあった。 長谷部史親は『探偵小説談林』(六興出版/1988年7月)収録の「丸亭素人と『鬼車』そのほか」でもまた、 「横溝正史訳のヒューム「二輪馬車の秘密」、これは最初坂井三郎名義で『新青年』昭和3年6月臨時増大号(9巻7号)に掲載され、ついで、昭和5年5月刊行の博文館世界探偵小説全集第6巻『ヒューム集』に収められた」 と、横溝正史の訳業を紹介している。 さらに長谷部史親は、『欧米推理小説翻訳史』(本の雑誌社, 1992/5, 2007/6双葉文庫化)でも、横溝正史が推理小説翻訳史に大いに貢献した旨を紹介している。 (雑誌)『探偵小説』は、翻訳推理小説専門に博文館から昭和六年九月に創刊されたばかりの新雑誌で、欧米長篇の一挙掲載に持ち味があったが、僅か一年後の昭和七年八月を最後に廃刊を迎えてしまう。 翻訳中心の雑誌が成立しにくいという以外にもいろいろと事情があったようだが、途中から編集長の座を引き継いだ横溝正史が、原作の半分程度の抄訳ながら欧米の名作長篇を次々に掲載したことによって、推理小説翻訳史には大いに貢献した。(以下略) 中島河太郎も、『日本推理小説史 第二巻』(東京創元社, 1994年11月)の第15章「葛山、小酒井、妹尾その他」で、 昭和二年三月、森下雨村の後をうけて「新青年」編集長となり、従来の紙面を刷新して モダニズムを横溢させ、ジャーナリズムに新風を齎す要因となった。翌年には「文芸倶楽部」に移り、六年には新雑誌「探偵小説」を担当し、「オランダ靴の秘密」「矢の家」「トレント最後の事件」「赤い家の秘密」などを掲載し、非凡な選択眼を示している。正史は早くからビーストンらを紹介した翻訳先駆者の一人であった。他にヒュームの「二輪馬車の秘密」、ウィップルの「鍾乳洞殺人事件」、ランドンの「灰色の魔術師」などの長篇訳がある。 と、翻訳先駆者・横溝正史を紹介している。 しかしながら、横溝正史の翻訳作品の数多は、雑誌掲載のまま埋もれてしまっている。『世界探偵小説全集7 地下鉄サム』(平凡社, 1929年8月)などの刊本はあったが、そこで読むことができるのは、ごく一部の翻訳作品に過ぎなかった。また、横溝正史翻訳作品の現行本は皆無に等しいと言わざるを得ない。横溝正史翻訳作品集を編むことはできないものだろうか。時間という深淵なる闇が、横溝正史の訳業を覆い閉ざそうとしている。横溝正史の翻訳作品をライトサイドに引き上げるべく、そのサルベージ作業が必要ではと考える次第。 この作業には、横溝正史翻訳作品を探し出すという試練が伴うが、先に掲げた「横溝正史翻訳リスト」が探求の手助けとなる。とりわけ、昭和初期の雑誌『新青年』に数多くの横溝正史翻訳作品が掲載されている。残念ながら、雑誌『新青年』自体を入手することは事実上困難である。だが幸運なことに、雑誌『新青年』は本の友社から全巻復刻版が刊行されている。個人で購入するには(私にとって)価格的に厳しいが、本の友社復刻版を所蔵している公立図書館へのアクセスが容易な場合、雑誌『新青年』掲載の横溝正史全翻訳作品読破への道がグッと明るくなる。この事実を知った時、私は小躍りした。かくいう私は、こちらをチェックすることができたので、横溝正史翻訳作品の多くを、意外にも容易に読むことができた次第。 もう一つ。国立国会図書館デジタルコレクションというWEBサイトである。全てというわけではないが、横溝正史翻訳作品収録の刊本を検索・閲覧できる。事前登録が必要だが、検索ヒットした図書をWEB上で無料で閲覧できるサービスであり、自宅に居ながらにして、入手困難な横溝正史関連図書のうち国立国会図書館所蔵・デジタル化されたものを、個人のPC画面で閲覧できる、ありがたいサービスである。IT化によるDXの波が、横溝正史書誌にも押し寄せてきている。 つまり、公立図書館・国立国会図書館デジタルコレクションを有効活用すると、意外に数多くの横溝正史翻訳作品を読むことが可能なのである。 ちなみに、「横溝正史翻訳リスト」によれば、雑誌掲載された横溝正史による最初の翻訳作品は「二つの部屋」(ロバート・ウィントン)で、「新青年」1922(大正11)年夏季増刊号に掲載された。横溝正史創作の原点ともいえる翻訳作品に当たることで、その後の創作作品への影響に思いを馳せるのも、一興ではなかろうか。 さらに、「翻訳リスト 付記」(浜田知明, POD版『横溝正史翻訳コレクション 鐘乳洞殺人事件/二輪馬車の秘密』扶桑社, 2018/6)には、気になる記述がある。 その他、作家専業になって、創作に専念しなくてはならないはずの時期に訳し下されたドイルの二冊『霧の世界』、『シヤアロツク・ホウムズの事件録』が本当に横溝氏の訳かどうかについては検証の余地があるし(雑誌に先行して訳された『炉辺物語』は除く。収録作の「革の漏斗」は『悪魔の手毬唄』に言及されている。もっとも、疑義のもたれる『ホウムズ事件録』収録の「ソア橋事件」にしても『本陣殺人事件』に言及があるのだけれど)、結核の療養中で、一日二枚のペースで『鬼火』を下記進めていた時期の「蓼科三」なども、ハウスネーム的な共同の筆名である可能性が捨てきれない。ただし、「蓼科三」名義の『灰色の魔術師』を「横溝正史・訳」とした文献は、発表当時から存在している。 確かに、『本陣殺人事件』には「ソア橋事件」の、『悪魔の手毬唄』には「革の漏斗」の言及がある。この付記によれば、改造社版ドイル全集『霧の世界』『シヤアロツク・ホウムズの事件録』について、横溝正史訳か否かに関し検証の余地があるとのこと。ドイル全集には、横溝正史の「訳者の言葉」( 論創社『横溝正史探偵小説選III』2008/12収録)がそれぞれ掲載されているのだが、それら短文についても疑義があるということにもなるのだろうか。横溝正史翻訳作品に関する"時"という深淵の闇に、光明が差すことはあるのだろうか。将来の研究を待つ。 | |
| |
関連ページ: ・年1シリーズ:2019年 カラー・オブ・ザ・ウィンド - 一流の翻訳者 - ・横溝考古学・事始め (105) 横溝正史はチェーザレを訳したのか -『ボルジヤ家罪悪史』- (091) 横溝訳『紅はこべ』を読む - For 'Scarlet Pimpernel' - ・WANTED 横溝正史 (6) 翻訳家・横溝正史を探せ! -「横溝正史・翻訳」作品をチェック!- (31) 横溝正史翻訳作品を読もう! -翻訳家「横溝正史」の仕事- |二輪馬車の秘密|鍾乳洞殺人事件|灰色の魔術師| これからも、ゆっくりではあるけれども着実に、横溝正史関連書誌データをもとに、創造しい想像を展開していきたいと考えています。今後とも「横溝正史エンサイクロペディア」をよろしくお願いいたします。 | |
Jiichi |
横溝正史関連の書誌情報について より詳しくご存知の方、ぜひご一報ください。 |
横溝ペディアへ |
About...へ |
ページの先頭へ |